虫歯(むし歯)とは
虫歯とは、酸によって歯が溶かされてしまう(脱炭)病気のことです。
酸の発生要因は、お口の中の細菌(虫歯菌)が食べ物に含まれる糖質を餌に酸を作ることによって発生します。
同じように口腔内の菌を原因とした病気で「歯周病」が有名ですが、歯周病とむし歯では原因菌が異なり、痛みかたも違ってきます。
歯周病については「歯周病」をご参照下さい。
健康おたくに贈る『病気や薬、身体(からだ)』情報ブログ
投稿日:
虫歯とは、酸によって歯が溶かされてしまう(脱炭)病気のことです。
酸の発生要因は、お口の中の細菌(虫歯菌)が食べ物に含まれる糖質を餌に酸を作ることによって発生します。
同じように口腔内の菌を原因とした病気で「歯周病」が有名ですが、歯周病とむし歯では原因菌が異なり、痛みかたも違ってきます。
歯周病については「歯周病」をご参照下さい。
執筆者:からだ一番編集部
関連記事
最近の研究で脳と腸は神経を介して、いろいろな身体に関する情報を交換することで互いに影響していると言われています。 その脳と腸との情報交換関係を「脳腸相関」と呼んでいるようです。 脳腸相関といえば、たし …
歯周病は歯や口だけの問題ではなく、全身の病気に影響することも
最近の研究では歯周病は歯や口だけの問題ではなく、生活習慣病や全身の病気に影響することも分かってきたようです。 では、どんな状態になったら歯周病の疑いがあるでしょう?それは・・・ 歯ぐきが腫れている 歯 …
歯周病とは 歯周病とは、細菌によって歯肉に炎症が発生する炎症性疾患です。 炎症が進行すると歯を支えている骨を溶かしていくことになり、結果的には歯を失うことになります。 歯垢(しこう)とは、細菌の塊のこ …
夏休み期間中ということもあり、小学生の自由研究のテーマになりそうな「人間の歯の本数」についてのお話をしたいと思います。 「歯の本数」について 乳歯の本数 人間は子供の頃は乳歯、成長期を経て永久歯と二組 …