からだ一番

健康おたくに贈る『病気や薬、身体(からだ)』情報ブログ

健康

歯周病(ししゅうびょう)

投稿日:


歯周病とは

歯周病とは、細菌によって歯肉に炎症が発生する炎症性疾患です。

炎症が進行すると歯を支えている骨を溶かしていくことになり、結果的には歯を失うことになります。

歯垢(しこう)とは、細菌の塊のこと

よく歯垢とか、プラークとかの名前は聞いたことがあるかと思います。

歯磨き粉のCMなどでも「プラークを除去して…」なんてキャッチコピーもあったりして。

この歯垢(プラーク)を歯についた食べ残し、食べかすと勘違いされている方も多いようですが、歯垢は食べかすではなく、細菌の塊のことなのです。

歯周病は予防も、治療も可能

放置しておくと葉を失ってしまう怖い「歯周病」ですが、現在では予防することも、治療することも可能となっています。

歯周病予防の第一歩は丁寧な歯磨きから

歯周病予防の第一歩はなんと言っても「歯磨き」になります。この時に非常に重要なことは、ただ漠然と歯磨き粉を歯ブラシに付けて、磨くのではなく、時間をかけて丁寧に磨いていきましょう。

歯についた汚れを落とすことはもちろんのこと、歯茎をマッサージする感じで全体をブラッシングしていきます。また、歯と歯茎の間にも気を配ってブラッシングしましょう。


-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

【基礎知識】人間の歯の本数について

夏休み期間中ということもあり、小学生の自由研究のテーマになりそうな「人間の歯の本数」についてのお話をしたいと思います。 「歯の本数」について 乳歯の本数 人間は子供の頃は乳歯、成長期を経て永久歯と二組 …

歯周病は歯や口だけの問題ではなく、全身の病気に影響することも

最近の研究では歯周病は歯や口だけの問題ではなく、生活習慣病や全身の病気に影響することも分かってきたようです。 では、どんな状態になったら歯周病の疑いがあるでしょう?それは・・・ 歯ぐきが腫れている 歯 …

最近話題の「脳腸相関」とは

最近の研究で脳と腸は神経を介して、いろいろな身体に関する情報を交換することで互いに影響していると言われています。 その脳と腸との情報交換関係を「脳腸相関」と呼んでいるようです。 脳腸相関といえば、たし …

no image

口腔(こうしゅう)

口臭とは 口臭とは口から発する吸気のニオイで、一般的には本人や周りの人が不快に感じるニオイを指します。 口臭の原因 口臭の原因は、口腔内の病気であったり、食べかすなどが発するニオイであったり、歯周病原 …

no image

歯科衛生士さんとはどのようなお仕事なのか、歯科衛生士さんになるにはどうすれば良いのか

歯医者さんと一緒に歯科治療に携わっている歯科衛生士さん。歯科助手さんと間違えられることもある歯科衛生士さんのお仕事とはどのような仕事なのか、また歯科衛生士さんになるにはどうすれば良いのか、歯科衛生士さ …