歯医者さんと一緒に歯科治療に携わっている歯科衛生士さん。歯科助手さんと間違えられることもある歯科衛生士さんのお仕事とはどのような仕事なのか、また歯科衛生士さんになるにはどうすれば良いのか、歯科衛生士さんについて知ってみましょう。
歯科衛生士ならではの3つの業務
歯科衛生士は国家試験に合格した歯科衛生に関するスペシャリストということで、歯科衛生士法という法律によって歯科衛生士の業務として3つの業務が定められています。
歯科治療の補助
皆さん歯医者さん(歯科医院)には行かれてますか? 歯科治療そのものは歯科医が行いますが、治療器具の準備であったり、器具の受け渡し、バキュームと言われる唾液等の水分の吸引など、歯科医師の指導のもとで診療のサポートや一部の行為行うことができます。
よく間違えられる歯科助手との最大の違いは、歯科衛生士さんは直接患者さんの口の中に手を入れることができるので、高度な知識と技術が求められます。
予防歯科
虫歯や歯周病など、歯が痛くなってから歯医者さんに行くことが多いですよね? でも、本当は痛くならないのが一番良いこと、そのように痛い状態(歯の病気)ならないようにすることが予防歯科と言われています。
歯科衛生士はこの予防歯科の分野で非常に活躍できる職業で、虫歯の予防として歯にフッ素を含む化合物(フッ化物と呼ばれます)を塗布する処置や、歯周病の予防として歯垢や歯石の除去などを行います。
歯科保健指導
歯科衛生士さんの活躍できる場所は歯科医院だけでなく、学校や介護施設、公共の保健所のような場所で多くの方々に歯みがきのやり方や咀嚼(そしゃく)、食べ物の噛み方などを指導するのも歯科衛生士さんの大事にお仕事です。
歯科衛生士さんになるには
非常に高度な知識と技術を要求される歯科衛生士。それ故に魅力ある職業でもある歯科衛生士さんになるにはどおうすれば良いのでしょうか?
歯科衛生士さんになるには次のようなステップを踏むことになります。
- 高等学校を卒業
- 大学(歯科衛生士の専門学科)、短期大学(歯科衛生士の専門学科)、専門学校
- 歯科衛生士国家試験
- 歯科衛生士資格取得
大学、短大、専門学校、どのルートで歯科衛生士になるのが良いのかは、年数の面(大学は4年、短大と専門学校は3年)や費用の面(例えば、国公立であれば専門学校<短大<大学)など色々と検討要素があります。
上記の年数や費用の他にも
- 大学・短期大学…他学部の学習もすることが可能であるため、歯科衛生以外の知識を身につけることが可能で、知人・友人の幅も広範囲になる可能性があります。
- 専門学校…専門的知識を濃密に学べるため実践的であり、先輩(卒業生)たちも歯科衛生士が多くいるために就職などでも役立つ人脈が広がります。
歯科衛生士さんについてのまとめ
歯科衛生士の資格取得後も大学院に進学して専門的知識を学んで研究職に就く、専門分野を修練してやり高度な技術を学んで認定歯科衛生士になるなど、キャリアアップをはかることが可能な歯科衛生士。
責任と技術を伴う大変な職業ではありますが、それ以上に歯科を通じて社会に貢献のできるやりがいのある職業と言って良いでしょう。