最近の研究では歯周病は歯や口だけの問題ではなく、生活習慣病や全身の病気に影響することも分かってきたようです。
では、どんな状態になったら歯周病の疑いがあるでしょう?それは・・・
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから血が頻繁にでる
- 口臭が気になりはじめてきた
- ちょっと力が加わるだけで歯がグラグラする
健康おたくに贈る『病気や薬、身体(からだ)』情報ブログ
投稿日:
最近の研究では歯周病は歯や口だけの問題ではなく、生活習慣病や全身の病気に影響することも分かってきたようです。
では、どんな状態になったら歯周病の疑いがあるでしょう?それは・・・
執筆者:からだ一番編集部
関連記事
歯科衛生士さんとはどのようなお仕事なのか、歯科衛生士さんになるにはどうすれば良いのか
歯医者さんと一緒に歯科治療に携わっている歯科衛生士さん。歯科助手さんと間違えられることもある歯科衛生士さんのお仕事とはどのような仕事なのか、また歯科衛生士さんになるにはどうすれば良いのか、歯科衛生士さ …
口臭とは 口臭とは口から発する吸気のニオイで、一般的には本人や周りの人が不快に感じるニオイを指します。 口臭の原因 口臭の原因は、口腔内の病気であったり、食べかすなどが発するニオイであったり、歯周病原 …
歯の大切さを知って、歯に興味があり、歯に関する仕事に就きたい!そんな風に感じたときに真っ先に思いつくのは歯科医師だと思いますが、一つの歯科医院で考えただけでも多くの職業があります。 歯に関わる仕事には …
夏休み期間中ということもあり、小学生の自由研究のテーマになりそうな「人間の歯の本数」についてのお話をしたいと思います。 「歯の本数」について 乳歯の本数 人間は子供の頃は乳歯、成長期を経て永久歯と二組 …